起業家支援団体【祭プラス】

起業家として共に成功を目指しましょう!

団体詳細はコチラ

女性が飲食店を起業(開業)した成功例と女性におすすめのジャンルとは

スポンサーリンク
女性が飲食店を起業(開業)した成功例と女性におすすめのジャンルとは起業するには-飲食店編
この記事は約23分で読めます。

女性の中には「飲食店を起業したい」という夢を長年持ち続けている人も多くいます。

実際に、長年の夢を実現させて飲食店起業で成功している女性もたくさんいます。

本記事では、女性が飲食店を起業した成功例や成功の秘訣、女性でもできる飲食店のおすすめジャンルや起業する際の注意点を詳しく紹介していきます。

成功している女性には、それぞれ成功したポイントがあります。

ぜひ参考にして、起業する際のヒントにしてください。

  1. 女性が飲食店を起業(開業)した成功例
    1. 日本酒BARの開業:田中栄子さんの場合
      1. 大事なのは経験値とノウハウ
      2. 一戸建てで飲食店開業したい
      3. 夜頻繁にタクシーが通過する
      4. 炊きたてのご飯に美味しい味噌汁とお漬物を出したい
    2. ベーカリーの開業:大塚みさえさんの場合
      1. 実績はあっても油断は禁物
      2. 近隣に競合店がないか確認する
      3. イチから作り直す大胆さも必要
    3. カフェの開業:板倉由美子さんの場合
      1. 観光地でカフェを開業
      2. 情熱が大事
      3. 内装にこだわりすぎて予算オーバー
    4. 甘味処を開業:野々村絵美さんの場合
      1. 不安を抱えつつも真剣に勉強した
      2. プラスαで出来ることを考えた
    5. ブックカフェの開業:南加代さんの場合
      1. 本に対して何か貢献したかった
      2. ひとつひとつ計画を立てた
      3. イタリアのエスプレッソマシンを入手
      4. 本の調達は両親に相談した
    6. スナック&ダイニングの開業:中森裕恵さんの場合
      1. 歌えるスナック&ダイニング
      2. トラブルが頻発
      3. 笑顔を確認!
  2. 女性だからこそできる飲食店成功の秘訣とは
    1. 事前調査を行っている
    2. 自分なりに成功できる理由を見つける
    3. 2人で起業するリスクを考える
    4. 人任せにしない
    5. コミュニケーションを大切にする
  3. 女性でもできるおすすめの飲食店のジャンル
    1. ファストフード業種
    2. テイクアウト弁当・惣菜
    3. 居酒屋・炉端焼
    4. コーヒーショップ
    5. ステーキショップ
    6. ソムリエ
    7. ダイニングバー
    8. たこ焼き店
    9. ワインバー
    10. パスタ専門店
  4. 女性が飲食店を起業(開業)する際の注意点
    1. 思いだけが先走りする
    2. 物件探しではエリアを限定しすぎない
    3. 契約前に不安材料は全て解消しておく
  5. 女性が飲食店を起業(開業)まとめ
本サイトのトップページには、
起業する上で大切な全ての情報を掲載しています。

ですので、本記事をご覧頂いた後、
トップページの情報も併せてご覧下さい。

【必読】起業するにはどうする?起業する前に知っておくべき5つの感情と8つの実践ステップ

起業するなら一度は見ておきたい情報はこちら

女性が飲食店を起業(開業)した成功例

女性が飲食店を起業(開業)した成功例

日本酒BARの開業:田中栄子さんの場合

田中栄子(仮)さんは、大塚に日本酒BARを開業して成功しました。

大事なのは経験値とノウハウ

田中さんには、日本酒BARを経営スタートする以前に、大手の社員食堂や企業でメニュー開発などを手掛けて来た経験がありました。

その中で、お客様に一番評価されるメニューは何かということを、常に考え続けていました。

飲食店開業に大事なのは、経験値とノウハウ、それにプラスα、自己資金を貯めることも大事な要素です。

田中さんは目標を決めて、それを達成するまで絶対に飲食店開業に乗り出さないと決めていました。

そのため、大手の社員食堂や企業のメニュー開発を手掛けながら、コツコツと貯金する生活が何年も続いていました。

このような状況が続くと、多くの人は焦ってしまうことが多くありますが、田中さんは「ノウハウを蓄積する時期だ」と言い聞かせてやり過ごしたそうです。

コツコツ貯金をしながら辛抱する期間というのは、とても強い精神力が必要になります。

その時に培われた精神力の強さも、飲食店開業を成功させた1つのポイントと言えるでしょう。

一戸建てで飲食店開業したい

田中さんは、自己資金が貯まり融資のあてもついた段階で、物件探しをはじめました。

しかし、イメージに合う物件はなかなか見つからなかったそうです。

田中さんは、マンションやオフィスビルの店舗ではなく、一戸建てて飲食店を開業したいという思いが強くありましたが、ある程度妥協すべきかとても迷いました。

古民家風で良さそうな物件が見つかっても、駅から徒歩15分の住宅街という立地でした。

繁華街ではなく、住宅街にある隠れ家風の飲食店も最近は増えていますが、初めて起業する女性にとってはハードルが高く感じたそうです。

夜頻繁にタクシーが通過する

しかし、田中さんはリサーチを重ねてこの物件に決めました。

決め手は、夜になるとこの物件の前にある道路をタクシーが頻繁に通過することがわかったことでした。

繁華街で飲んで帰宅するサラリーマンが、この物件の前にある未知を通過する率が高かったため、「誰からも注目されない場所ではない」と判断できたのです。

田中さんは、この程度の人通りがあれば工夫次第で集客できると考えて、この物件で開業することを決意しました。

また、住宅街という立地を逆手に取れば、夜になり飲食店の灯りがともれば、逆にインパクトがあるかもしれないとも考えたそうです。

炊きたてのご飯に美味しい味噌汁とお漬物を出したい

田中さんは日本酒はもちろん、メニューにもこだわりました。

いろいろと考えた結果、炊きたてのご飯に美味しい味噌汁とお漬物を出すことも決めたそうです。

味噌汁と日本酒はちょっとミスマッチにも見えますが、実はとても合うのだそうです。

結果的に、田中さんは味噌汁と日本酒でホッとひと息ついてくつろぐことができる、日本酒BARを開業しました。

田中さんの判断が功を奏し、日本酒BARの経営はとても順調で、とても繁盛しているそうです。

ベーカリーの開業:大塚みさえさんの場合

大塚みさえさん(仮)は、目黒でベーカリー経営をスタートしました。

大塚さんは起業の初心者ではなく、すでに1店舗の開業を成功させている強みがありました。

しかし、1店舗を成功したからといって次も成功する保証はないという気持ちで続けていたそうです。

実績はあっても油断は禁物

大塚さんは、自分の住んでいる地域である目黒に店舗を構えることを決めていました。

1店舗目を成功させていたため、日本政策金融公庫からの借入もそれほど難航しなかったそうです。

女性が初めて飲食店を起業する場合には、いろいろな悩みや不安も多くありますが、大塚さんは1店舗目を成功させているのですでに経験や実績がありました。

大塚さんのようにコツコツと努力して実績を積み上げることができれば、金融機関から借入を行う際も、お客様からも信用ある飲食店として認識されます。

ただし、1店舗目を成功させているからと油断するのは禁物です。

2店舗目には2店舗目の悩みや不安も出てくるので、しっかりと計画して慎重に進めていくことが大切といえます。

近隣に競合店がないか確認する

大塚さんは、店舗を構えたいと思っている場所の周辺に競合店がないか、事前にじっくりとリサーチしました。

ベーカリーは最近店舗が増えているので、リサーチを怠るのは危険です。

開業したい場所の近くに、すでに人気のベーカリーがあれば、新しく開業した飲食店を成功させるのは苦労するでしょう。

競合店が近くにないのが理想と言えます。

また、近くにスーパーマーケットなどがあると主婦などのお客様が流れてくる可能性が高いので魅力です。

ただし、最近ではスーパーマーケットで販売されているパンもクオリティが高いので、それに勝る工夫をする必要があります。

イチから作り直す大胆さも必要

大塚さんは、小料理店だった居抜き物件をイチから作り直してベーカリーを開業しました。

全てを作り直したことで、女性らしい優しい雰囲気の店舗を作ることができました。

工事途中からオープンまでの過程をFaceBookで公開したことも、いい宣伝材料になったそうです。

カフェの開業:板倉由美子さんの場合

板倉由美子さん(仮)は、小さい頃からカフェを経営したいという夢を持っていました。

女性が飲食店を起業する場合、ベーカリーやカフェを経営する率が非常に高いようです。

ただし、それだけ競合率も高いということなので開業を目指す場合には注意しましょう。

観光地でカフェを開業

板倉さんは、観光地でカフェを開業するという計画をたてました。

飲食店起業において大事なのは、物件探しです。

近年はインターネット社会とも言われていますが、やはり実際に足を運んで物件を見ることをしなければ、いい物件を見つけることはできないでしょう。

板倉さんは、物件探しに何ヶ月もの時間をかけて、鎌倉にブティックなどの物販専用物件を見つけました。

想定していたよりも賃料は高かったものの、「絶対にこれだ!」という思いから大家さんに直談判したそうです。

最初は大家さんも難色を示していましたが、最終的には板倉さんの熱意に負けて、飲食店としての利用を許可してくれました。

さらに、大家さんは賃料についてもあなりの値引きをしてくれたそうです。

情熱が大事

飲食店を起業する場合には、もちろんノウハウも大切ですが、何よりも強力な武器となるのは「情熱」と言っても過言ではないでしょう。

起業は継続することが大切なので、瞬間的に沸き立つ情熱ではなく、長く持続する情熱を持ち続けることが成功の秘訣と言えます。

内装にこだわりすぎて予算オーバー

板倉さんは、内装にこだわりすぎたことを反省点として挙げています。

スケルトン物件の内装をデザイナーに依頼してこだわりすぎたため、予定していた予算よりも大幅にオーバーしてしまったのです。

結果的には、カフェが軌道に乗り繁盛したため大きな問題にはなりませんでしたが、計画を途中で変更することに対しては慎重になる必要があるでしょう。

特に予算については、その後の運営にも影響がでる可能性もあるので、じっくりと検討するべきです。

板倉さんのカフェは、観光地という立地の良さもあって、休日や連休には1日に100名以上の来店があり繁盛しています。

甘味処を開業:野々村絵美さんの場合

野々村絵美さん(仮)は、書家として活動していた経歴を持っています。

茶道・華道・日本舞踊など様々な経験がある野々村さんは、ある時、日本文化のおくゆかしさを多くの人たちに伝えたいという思いから、甘味処の経営を思い立ちました

野々村さんは、甘味処であれば、これまでの経験も活かすことができると考えました。

不安を抱えつつも真剣に勉強した

店舗については、教室も兼ねて食事もできるスペースを作れる、茶室のある一軒家を知り合いから紹介してもらうことができました。

しかし、野々村さんはいろいろな甘味処を訪れた経験はありましたが、実際に開業するためのノウハウはありませんでした。

そこで、野々村さんは急いで勉強を始めたのです。

すでに物件が決まっており、勉強にかけられる時間があまりなかったため、とても焦ったそうです。

そして、こんなに焦って起業しても成功できるのかという不安も芽生えたそうです。

プラスαで出来ることを考えた

野々村さんは、急いで勉強したノウハウで飲食店を開業しましたが、最初は思うように集客ができませんでした。

そこで、野々村さんは和を取り入れて何かできないかと考えました。

野々村さんは噺家とのコネクションがある知人から「落語の高座をしてみたらどうか」というアイデアをもらいました。

野々村さんはそのアイデアをとても面白い発想だと思ったそうです。

すでにそのようなアイデアを取り入れているお店はありましたが、野々村さんはまだまだ使えるワザだと考えました。

そして、お客様が居心地がいいと思える空間を作れば、お客様は増えると信じたのです。

野々村さんのその考え方は見事に成功し、稼働率が3倍以上にアップしました。

ブックカフェの開業:南加代さんの場合

南加代さん(仮)は、ブックカフェを起業する夢を持っていました。

実は、南さんには、実家が本屋という背景があったのです。

本に対して何か貢献したかった

南さんは、本屋に対して良い思い出がたくさんありました。

しかし、最近ではインターネットの普及により本屋が倒産する事態が相次いでおり、南さんの実家も例外ではありませんでした。

そこで南さんは、ブックカフェという形で、本に対して何かしらの貢献ができないかと考えたのです。

南さんには、すでにパブの運営で培った飲食店経営のノウハウがありました。

そのため、ブックカフェを開業することに対しても、それほど高いハードルには感じなかったそうです。

ひとつひとつ計画を立てた

しかし、南さんは経験があるからと安堵してはいけないと考えました。

まず、カフェについての勉強と平行して、資金調達についても考えました

また、店舗に並べる本の調達方法についても考えました。

本屋が潰れて借金を背負っている実家の両親には相談できませんでしたが、ブックカフェのオープンを知らせればきっと喜んでくれると考えて計画を進めたそうです。

融資については、会計事務所を探すことからスタートしました。

会計事務所でしっかりと指導を受けて取り組んだところ、日本政策金融公庫から融資を受けることに見事成功しました。

イタリアのエスプレッソマシンを入手

南さんは、カフェに欠かせないコーヒーを淹れるノウハウについては、あまり自信がありませんでした。

まだまだハードルが高いと感じていたそうです。

しかし、リピーターになってもらうためにも、お客様にいい加減なものを出すことができないと考えました。

何よりも1番大切なのはこれだと考えたのです。

しかし、南さんにはカフェで働いた経験はなかったため、長年培ってきた経験者のように美味しいコーヒーを淹れることはできません。

そこで、南さんは美味しいコーヒーはマシンに任せるという結論に至りました。

レベルの高いコーヒーマシンは驚くほど高価で予算オーバーでした。

しかし、南さんはメーカーを何度も訪れ、とうとうメーカーから無償で貸し出してもらえることになったのです。

南さんの絶対に成功させたいという情熱があったからこそ、条件交渉も成功したと言えるでしょう。

本の調達は両親に相談した

開業に向けて計画的に進めてきた南さんですが、カフェに置く本の調達先については、両親に相談することにしたそうです。

両親に相談したことで、本のストックに関しての心配はなくなりました。

当初の計画では、オープンしたお店に両親を呼びたいという思いがありましたが、本屋を経営していた両親に相談しない手はありません。

ブックカフェの話を聞いた両親は、きっととても喜んだことでしょう。

スナック&ダイニングの開業:中森裕恵さんの場合

中森裕恵さん(仮)は、スナック&ダイニングを開業しました。

中森裕恵さんは、若い頃はアーティストを目指しており、CDデビューもして忙しい日々を過ごしていました。

しかし、人気が低迷しはじめて、40歳を過ぎたあたりから「このままの状態ではマズイ」という不安を抱えるようになったそうです。

歌えるスナック&ダイニング

中森さんには、歌唱指導をするという選択肢もありましたが、それよりも飲食店起業について真剣に考えるようになりました。

中森さんは、カラオケを楽しむことができるスナック&ダイニングを開業し、お客様と歌で深くつながろうという目的を持っていたのです。

過去にはCDデビューして多少の知名度があるため、ある程度は集客できるのではないかと考えました。

トラブルが頻発

店舗は、もともと居酒屋だったところを居抜きで借りることにしました。

改造して飲食店開業にこぎ着けることはできましたが、開業当時は思い通りにいかず、トラブルも続々と発生してイライラの連続だったそうです。

排水管が詰まって使えないといったトラブルは、あまり想定していないものですが、実際には多くの飲食店起業でよくあるトラブルといえます。

しかし、飲食店の場合にはこういったトラブルが発生すると営業ができない場合も多いので、出鼻をくじかれてイライラしてしまうのです。

開業後にこのようなトラブルが発生して大規模な工事が必要になると、営業もストップしてしまうので、設備については開業する前に入念にチェックしておく必要があります。

こういった水回りなどの不備については大家さん側の負担になることも多いので相談しましょう。

この他にも、中森さんの店舗では水漏れの問題も発生し、トイレの天井の張替え工事が必要になりました。

トラブルが発生した際も、1つ1つ冷静に解決していく心構えが大切です。

笑顔を確認!

中森さんのように、開業当初からトラブルが発生してイライラが募ることもあります。

実際に、中森さんは「自分は全然笑っていないな」と思うことがあったそうです。

しかし、飲食店の起業ではお客様とのコミュニケーションがとても大切です。

中森さんは、自分の笑顔を確認して笑顔を絶やさないように努力することで、飲食店経営を成功させています。

女性だからこそできる飲食店成功の秘訣とは

女性だからこそできる飲食店成功の秘訣とは

男性が飲食店を起業する割合に比べて、女性が飲食店を起業する割合は少ないので、不安に感じる女性も多いでしょう。

しかし、最近では女性が飲食店を起業することも増加傾向にあります。

ここからは、女性だからこそできる飲食店を成功させる秘訣を見ていきましょう。

事前調査を行っている

飲食店起業で成功している女性の多くが、事前調査をしっかりと行っているという特徴があります。

飲食店の起業は、単なる思いつきで成功できるものではありません。

まとまった資金も必要ですし、万が一失敗してしまった場合には人生が大きく変わってしまう可能性もあります。

もちろん、事前調査をしても失敗する可能性はありますが、失敗の確率を大幅に下げることは可能です。

自分なりに成功できる理由を見つける

成功している女性の多くが、店舗周辺の通行量などもしっかりとリサーチしています。

その上で、「夜になるとタクシーが頻繁に通るから注目されやすいだろう」といったように、自分なりに成功できる理由を見つけているのです。

これは、徹底的にリサーチしているからこそできることと言えます。

時間がかかったとしても、自分が納得できる物件を探すという根性や情熱も大切です。

2人で起業するリスクを考える

飲食店を起業している女性の中には、2人で起業する人もいます。

その多くがカフェや喫茶店などのジャンルとなっています。

女性が初めて起業する場合には、1人よりも2人の方が安心感がありモチベーションも上がります。

女性が2人で起業する場合には、元同僚や同級生などの場合が多いのも特徴です。

仲のいい友達同士であれば、役割分担もきちんとできて成功できるだろうと考えがちですが、実は落とし穴もあります。

女性2人で飲食店を起業する場合、夢を夢のままの状態で語っているケースが多くあるのです。

飲食店を起業したいという夢を持っている女性は多くいますが、実際に起業する場合には、夢を現実に引き下ろしてシビアに見つめていくことが必要になります。

しかし、女性2人で起業する場合には、シビアな部分は相手任せにして、自分は夢に浸ったままというパターンが非常に多いのです。

飲食店を起業するためには、計画する段階からシビアに考えなければいけないことがたくさんあります。

2人で足りない部分を補い合いながら助け合うことができれば成功できる可能性も高まりますが、シビアに考えなければいけない部分を相手任せにしている状態で成功するのは難しいでしょう。

また、途中でどちらかが抜けて、1人で運営をしなければならない状況も考える必要があります。

実際に、運営が軌道に乗らないなどの理由でどちらかが離脱して、途中から1人で経営しなければならないという状況もよくあるので注意が必要です。

2人で起業するという場合でも、1人になった場合でも続けていくという強い覚悟を持つべきでしょう。

また、開業する前に、危機管理のことや万が一の状況についてもしっかりと話し合っておくことが大切です。

人任せにしない

飲食店起業で成功している女性の多くは、「私は女性だからこれは出来ない」などと人任せにはせずに、何でも自分で挑戦しよう、開拓しよう、解決しようというモチベーションを強くもっています。

山あり 谷ありの起業で成功するためには、人任せにせずに自分でやるという精神力を持つことも必要でしょう。

飲食店起業は、インターネットを使って誰でも気軽にスタートできる起業に比べると難易度が高くなります。

それでも、実際に飲食店を起業して成功している女性も多くいるので、簡単にはめげない強い気持ちが大切なのです。

自分は女性だから…といった理由で自分で自分の限界を決めてしまうと、嫌なことは全て人任せになってしまう可能性もあります。

そうなってしまわないためにも、起業するのであれば、簡単に人任せにはせず、最初から何でも自分で積極的に挑戦して行くという気持ちを持つようにしましょう。

コミュニケーションを大切にする

飲食店起業では、想像以上に多くの人と関わりを持つことになります。

成功している女性の多くは、お客様はもちろん、業者の人や同業者の人との関わりやコミュニケーションをとても大切にしているのです。

コミュニケーションに対して機敏に対応することができるのは、男性よりも女性のほうが得意分野と言えるので、積極的に活用していきましょう。

女性でもできるおすすめの飲食店のジャンル

女性でもできるおすすめの飲食店のジャンル

ここからは、女性でもできるおすすめの飲食店のジャンルを見ていきましょう。

ファストフード業種

まず、ファストフード業種です。

ファストフード業種には、.ハンバーガーの店舗などがあります。

チェーン店でのハンバーガー販売量と店舗数は5000店舗程度です。

ハンバーガーと言えば、大手のマクドナルドを意識してしまい、起業しても到底成功できないと考えるかもしれません。

しかし、そのような場所にこそ、女性が飲食店を起業して勝てる見込みは残されていると考えるべきではないでしょうか。

その理由は、ハンバーガー=マクドナルドといった当たり前の常識が存在していれば、それに飽きてしまっている人たちも多くいるからです。

一方で、人々のハンバーガー店に対する支出額は増加傾向にあるので、女性ならではの視点や感性を活かして開業をすることができれば、成功出来る見込みは充分あると言えます。

テイクアウト弁当・惣菜

新型コロナウィルスの影響によって、テイクアウト弁当や惣菜のニーズが急増しています。

テイクアウト弁当や惣菜のジャンルでは、女性たちの社会進出率が高くなっており、その穴埋めとして以前よりも多くの人たちが利用するようになっています。

持ち帰り弁当店の集客範囲はそれほど大きくないので、営業に適した立地の確保が特に重要なポイントです。

居酒屋・炉端焼

女性の飲食店起業では、居酒屋や炉端焼の開業を考えている人たちも少なくありません。

居酒屋・炉端焼も既に多くの店舗が進出していますが、お客様は常に新しい店舗もしっかりチェックしているところがあります。

居酒屋・炉端焼は、今まで男性の開業率が高めでした。

そのため、女性としての視点や感性を活かした居酒屋や炉端焼を経営することができれば、勝つ見込みは充分あると言えます。

低価格商品だけでなく、クオリティーの高いサービスや商品など、いろいろな視点から勝つ店舗を考えてみましょう。

コーヒーショップ

コーヒーショップであれば比較的簡単に起業できるという理由から、コーヒーショップを開業する女性もいます。

コーヒーショップの場合は、コーヒーの味と店舗の雰囲気がとても重要です。

そのために、コーヒーショップを起業するのであれば、コーヒーに対する知識をしっかり持つ必要があります。

それと同時に、接客マナーやスキルも身に着ける必要があります。

コーヒーに対する知識を深めることができれば、自家焙煎などのオリジナルの味を提供することが可能になります。

最近のコーヒーショップは二極化傾向にあり、リーズナブルな料金で提供されているコーヒーと、独特の雰囲気を味わうための高級専門店のコーヒーに分かれています。

どちらかに属さない店舗の撤退率は非常に高いということも、抑えておきたいポイントです。

ステーキショップ

ステーキショップは、もちろんお客様にステーキを提供する店舗です。

1970年以降、ファミリーレストランが成長して来た過程がありますが、ここに来てチェーン経営ではない、個性的なステーキショップも登場しています。

人々の高級和牛に対する注目度が高まっていると言えるでしょう。

ステーキショップは、男性や子供連れの集客を期待することができます。

しかし、世の中の経済状況によって個人の支出が抑えられると、影響を受けやすいジャンルとも言えるので注意が必要です。

安定した経営を続けていくためには、他社との差別化戦略を相当意識して向き合う必要があるでしょう。

ソムリエ

ソムリエとは、食事にマッチしたワインの選定をしたり、提供するサービス内容の策定・仕入れ・在庫管理と言ったワイン全部に関わりを持つ人たちのことです。

まずは、日本ソムリエ協会主催の資格を取得しましょう。

アルコールやワイン飲料を提供する飲食業に5年以上の経験があり、更に、今も関わっていることが条件となっています。

もちろん大事なのは、他の人たちより優れたワインの知識です。

ワインを各国から取り寄せてお客様に提供することで、充分、セールスすることができます。

ダイニングバー

ダイニングバーとは、ワインバータイプ・西洋居酒屋タイプ・ショットバーに分けることができる、食事とお酒を提供する飲食店です。

飲食店開業で成功するためには、オリジナルのメニューを開発して、店舗に独自性を持たせることが大切なポイントと言えます。

また、アルコールの知識も深めて、品揃えを豊富にしていく必要もあります。

たこ焼き店

たこ焼き店は、女性でも気楽にスタートできる飲食店のひとつといえます。

たこ焼きは、誰もが気楽に食べることができる食べ物で幅広い層に人気があります。

飲食店を開業する場合は、2坪程のスペースを確保すれば始めることが可能で、起業の費用を抑えることができるのも魅力です。

しかし、最近ではフランチャイズ展開も増えており、起業参入者も増加しているため、競争が激化しているジャンルといえます。

ワインバー

専門店タイプのワインバーの場合は、ソムリエが在籍している場合が多く、数多くのワインが提供されています。

パブや居酒屋タイプのワインバーでは、イギリスのパブやスペインのバルを真似た立ち飲み形式の店舗スタイルが多くなっています。

レストランタイプのワインバーでは、ワインの量やクオリティに重点を置いたイタリア料理店やフランス料理店のようなスタイルが一般的です。

パスタ専門店

女性の飲食店起業では、パスタ専門店も人気があります。

日本人は麺好きが多いので、開業の成功率も高いと言っていいのではないでしょうか。

しかし、パスタ専門店の新規参入率が高いということは、それだけライバルも多いということです。

パスタ専門店新規参入率が高い理由には、原価率が低いという理由もあります。

簡単に調理することができるので、ある程度の研修を受ければ、すぐにスタートすることができるのも人気の理由です。

女性が飲食店を起業(開業)する際の注意点

女性が飲食店を起業(開業)する際の注意点

ここからは、女性が飲食店を起業する際の注意点を見ておきましょう。

思いだけが先走りする

まず、女性が起業する際に注意しなければならないのは、思いだけが先行してしまうことです。

頭の中だけで完全な飲食店開業が出来たと思っても、夢をそのまま実現したのでは成り立たない場合も多くあります。

飲食店を開業してお客様の笑顔を見たいという夢なら、いい食材を安価で提供すれば、いくらでも具体的に実現することができます。

しかし、それでは儲けを出すことができないでしょう。

起業は慈善事業ではありません。

飲食店を開業するということは、思い描いている以上にもっとシビアなものなのです。

ある主婦は、錦糸町駅から5分の10~15坪・15~20席程度の路面店で、自家製ケーキやキッシュ、コーヒーなどを置く飲食店を開業したいと具体的に考えました。

実際に、成功できる可能性の高いプランに思えます。

しかし、これを客数・客単価を元にして専門家に見せたところ、これでは来店客数に達成することができた場合でも赤字になることが判明したのです。

実際に飲食店起業を目指すのであれば、専門家に相談しなくても自分で計算して黒字か赤字かを判断できる程度の能力は必要になります。

飲食店を経営するということは、日々数字との戦いです。

そのため、計算やお金の管理が苦手な女性は、飲食店起業向きではないかもしれません。

その場合には、専門家に相談したり、頼れるパートナーを持つようにしましょう。

物件探しではエリアを限定しすぎない

飲食店の起業を目指す女性が、納得のいく物件を見つけるまでには、平均して半年程度の期間を要すると言われています。

ただし、物件探しのテクニックを知らない場合は、1年以上かかるケースもあります。

また、イメージ通りの物件が見つからないという理由で飲食店起業を断念する人もいます。

物件を探す際は「エリアを限定しすぎない」ということが非常に重要です。

例えば、「絶対に錦糸町で飲食店を開業したい」といったようにエリアを限定する女性もいます。

しかし、最初からエリアにこだわったり地域を限定しすぎてしまうと、なかなかいい物件が見つからず、物件探しが長期化してしまう可能性が高くなります。

不動産屋など専門家のアドバイスもしっかり耳を傾ける姿勢を持ちましょう。

少し視点を変えたり、範囲を広げたり、周りの声に耳を傾けるだけで、良い物件が見つかる可能性が広がります。

良い物件の契約はスピード勝負なので、場所にこだわりすぎず、エリアの幅を広げて、1つでも多くの物件を見ることを意識しましょう。

契約前に不安材料は全て解消しておく

いい物件を見つけることができた場合でも、まだ油断は禁物です。

ある女性は、神田駅近くで地下1階の居酒屋居抜き物件を見つけ、契約にこぎ着けました。

その物件は、地下への導入部分の目立つ場所が隣のテナントの看板で占拠されており、自分のお店の看板を出せるかという不安材料がありましたが、契約後に話し合いで解決しようと考えて契約を済ませました。

しかし、契約後に不動産屋が交渉しても交渉に応じてもらうことができませんでした。

つまり、この契約には立て看板が出せないという致命的な落ち度が存在していたのです。

立て看板を出すことができなければ、お客様に気付いてもらうことができません。

この女性はすでに契約を済ませていたため、立て看板の設置は諦めて、ウェブ広告で集客を行いましたが、広告費用が想定外の出費となり経営が圧迫されてしまったそうです。

物件に不安材料がある場合には、契約前に全ての不安材料をしっかりと解消しておくようにしましょう。

女性が飲食店を起業(開業)まとめ

本記事では、女性が飲食店を起業した成功例や成功の秘訣、女性でもできる飲食店起業のおすすめジャンルや注意点を紹介してきました。

飲食店起業は、まとまった費用もかかるので思い立って気軽な気持ちでスタートしても成功することはできません。

まずは成功例や成功の秘訣を参考に、しっかりと計画して準備を進めることが大切です。

入念に事前調査をすることで、自分なりの成功できると思える理由を見つけることもできます。

女性だからという理由で自分の限界を決めて人任せにせずに、何でも自分で挑戦してみるという積極的な気持ちや行動力も必要です。

女性が初めて起業する場合には、わからないことや不安も多くありますが、注意点をしっかりとチェックしておくことで、不安を解消し、失敗も回避することができるはずです。

女性ならではの視点や感性を活かして、飲食店起業を成功させましょう。

タイトルとURLをコピーしました